toggle

葬儀の基礎知識

葬儀Q&A(よくあるご質問)

亡くなった時、先ず何をすればいいですか?
身内が亡くなり、最初にするべき事は医師から死亡診断書・死体検案書を発行してもらい、 近親者への連絡とともに弊社へご連絡をお願い致します。
安置先(搬送先)は自宅でないといけませんか?
ご安置場所は事情によりご自宅が難しい場合も少なくありません。そういった時には斎場に直接お預かりできるご安置所がございますので、依頼時に申し付け下さい。
無宗教で送りたいのですが可能でしょうか?
はい、可能です。無宗教での葬儀は、宗教や伝統的な作法にとらわれない自由な形式です。それゆえに、事前にどんな葬儀にしたいのか、また親類にも一度理解を得て決めておくのも大切です。弊社でもご相談を承ります。
家族葬や直葬を希望することは出来るのでしょうか?
はい、出来ます。家族葬は身内を中心とした限られた人数だけで執り行う葬儀であり、又直葬は火葬のみで相済ませるかたちとなりますので、本当にその形式で良いのか、 知らせる範囲も含めて事前に決めておくのが良いでしょう。
葬儀の日程はどの様にして決めるのでしょうか?
葬儀の日程については、ご家族の意向をもとに火葬場も含め葬儀社側の状況やお寺様等の都合を確認のうえ日程を決めていくようになります。ただし、地域の慣習等がある場合はそういった内容も含めて進めることがあります。
自宅で葬儀は出来ますか?
はい、出来ます。しかしながら現在では、生活スタイルの変化にともない住宅事情も大きく変わっており、 現実的にご自宅での葬儀は難しいケースが考えられます。 不安な点があれば一度ご相談いただければと思います。
喪主は誰にするのがよいですか?
喪主を務めるのに法的なルールはありませんが、慣習に従い故人と縁が深い順になります。第一優先となる遺言での指名を除けば一般的には配偶者から始まり、血縁の近い子供という順番になってきます。ただし、配偶者である親が高齢であれば、子供が喪主を務めるケースが多いようです。
遺影写真はどのようなものを用意すればよいですか?
特別な決まりはありませんが、ポイントは出来るだけ鮮明に大きく写っているものを選ぶのが良いかと思います。昔は表情の硬いものが選ばれていましたが、現在では故人らしい人柄が伝わる表情で、何よりご遺族が気に入っているのが一番かと思います。
葬儀に参加する人数の予想の仕方はありますか?
参列者の人数の把握については、親族だけに伝えるのか、または友人や仕事関係の方にも伝えるかなどお知らせをする範囲を決めておくことで、ある程度予想できるかと思います。
出棺のあいさつは誰がするべきでしょうか?
出棺時のあいさつは基本的に喪主が行いますが、心情を考慮して喪主が付き添いのもとあいさつは遺族代表がするのも良いとされています。
弔電や供物を頂いた人へのお礼はいつごろまでにするべきでしょうか?
弔電や供物をいただいた方に葬儀時直接お礼を伝えられなかった場合は、葬儀後一週間以内程度にするのが一般的です。ただし、先方との関係や地域の慣例によっては必要とされない場合もあります。
お墓はいつまでに準備すればよいでしょうか?
墓石の準備については、法律上いつまでにという決まりはなく、宗教や地域の習慣により異なりますが、一般的には四十九日または一周忌あたりを目途に建立することが多く、遅くとも三回忌までにはというケースが大半のようです。まずは納骨する時期を決め、 それに合わせて準備をするのが良いかと思います。